fc2ブログ
グタグタな自転車ブログです。

和歌山遠足ライド!

盆休みにおやじの遠足、和歌山グループライドを計画してましたが急に向きを変えた超大型台風でショッピングモール、スーパーがほぼ臨時休業になり、当然ライドは中止になりました😭

再度計画を立て総勢9人の予定でしたが2人が都合悪くなり、7人でのグループライドになりました。
貧脚詐欺と斜度詐欺に合ったりしましたが、今回も眼鏡おやじさんの見事なアテンドで和歌山を満喫出来ました😊
参加して頂いた皆さんありがとうございました🙇



朝7時に和歌山北部に集合予定でしたが、忘れ物して少し戻り、追い打ちはナビ設定してたら何故か手前のインターで降ろされたりで少し遅れてしまった、すいませんでした😅



7時前半位にスタート!
前日入念なマッサージとイナーメスポーツアロマ、移動中も京奈和自動車道走ってる時にマッサージガンで太ももを入念にマッサージしてたおかげで朝の割に足が重く無い😊



定番の、いわで御殿♪曇は多めですが雨の心配は要らないかな?
そこまで暑くは無くてトリプルボトルは用意したが要らなかった😅



さて、岩出から阪南市に向けて序盤から本日最大の難関のヒルクライムです!
登りに入った途端にガチの貧脚は速攻で置いて行かれる😱
あれ???某NHK貧脚協会の会長も剛脚の皆さんと一緒にあっという間に見えなくなったんですけど???
出た!貧脚詐欺師😆




比較的緩めの登りが続き阪和道の下を潜ったら一気に斜度がアップ😱


斜度は最高10%チョイ位と聞いてたのに斜度がどんどん上がり10%11%12%13%14%詐欺だ!
騙された!聞いて無いよ~🤣🤣🤣
左脚の筋がピキピキと音を立てる悲鳴が聞こえた😇
何とか足着きなくギリギリクリア出来たが、かなりやばかった😱
横は阪和自動車道です。





セグメントはこちら。



気がつけば多分初の大阪阪南市!位置関係が全く分かりません🤣🤣🤣
町中は信号が多く、車も多いので速度が乗らないですね😵



ぴちぴちビーチ、ときめきビーチを抜けて岬町へ!
海無し県民はテンション上げ上げです😆


奥に関空も見えます😊




和歌山、加太と言えばお約束のモニュメント!
一応は呼びかけ人と言う事でメインで載せてもらいました🥹
一番の功労者は眼鏡おやじさんなんですけどね😆



加太のゑびすやさんで海鮮丼を頂きました🤗𓆛
色々有り、めっちゃ待ちましたが新鮮で美味しかったですね😊
https://casual-japanese-style-restaurant-545.business.site/



その後ノリノリで希望して和歌山森林公園の中々アドベンチャーなコースへ😆
木陰で涼しかったですね!


通称恐竜公園!めっちゃデカイですね😆
この頃には晴天でかなり暑くなりましたが、真夏に比べたら全然マシ!左奥は激坂セクションですが、もちろん右の下りを走行ですよ😆



前回は皆さん登ったが、ど貧脚の私はスルーしてトンネルを走り、登らなかった大川峠に今回は初チャレンジ!
完全封鎖の自転車専用道路の峠は非常に走りやすい!がしかし!足は付かないレベルでは有るが写真撮る余裕は全く無くて写真無し😇

セグメントはこちら。



もう後は平坦なので最後の休憩にアイスタイム!
しかし、この後に自転車道で熱中症の人に出会いレスキュー、熱中症の怖さを思い知りました😨
夏場は本当にしっかり対策した上で絶対に無理したらダメ!🙅



夕方になると結構涼しくなり夕日を見ながらゴールへ!✨



115kn獲得標高755m、全員トラブル無く和歌山を満喫出来ました🤗
100kn超えたのGWの和歌山ライド以来で不安だらけでしたがマッサージとマグネシウムローションのおかげで足攣りも無し!
平坦も海も🌊も山🚵‍♀も選べる和歌山本当に自転車天国ですね~
年内もし突発的に休み取れたら数年ぶりに自走和歌山もしたいですね!(もちろん平坦のみで😇)



さて、来月は前半アワイチの予定なのでトレーニング頑張らないとヤバい😇
前回のアワイチは両足のあらゆる所が攣って半泣きで走ってたから今回は足攣り対策をしっかりして挑みます!

別途11月3日、4日、5日のどれかでビワイチを考えてますので参加者を募集します。
集合はピエリ守山を予定。
特にビワイチの経験者、地元民の参加よろしくお願いいたします🤗



ブログランキングに参加しております。
クリックよろしくお願いします😊✨
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


2023-09-13 : グループライド : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

約4年ぶりの金剛トンネル310号線ヒルクライム

約4年ぶりの金剛トンネル310号線ヒルクライム


先週日曜日は奥さんの実家へ行くのでついでにロード車載して金剛山ヒルクライムを画策してました😏
しかし先週の十三峠ライドの熱中症を土曜日夜まで引きずってました😓
とりあえず前日にロードを車載して、朝の体調を見て考える事にして早めに記憶が無いくらい久しぶりにアルコールも抜いてしっかりと睡眠!
朝起きて土曜日よりかなりマシな体調に戻ったのでマッサージガン、筋膜リリースローラー、イナーメスポーツアロマで脚をほぐして各種サプリメントを投入して準備!
20230912160209866.jpg


現地に着くと午後から雨予報だったのに晴天で暑い!先週の熱中症を思い出してヤバいです😅
金剛山310号線ヒルクライムは2020年の1月3日にFukuさんと登って以来の約4年ぶり。
前回は追い込んで走ってた時期で金剛山登りまくるFukuさんに引いてもらったのも有り、足付き無しの38分でした。
今回はリハビリだし、体調も万全では無いので足着きしまくりでも完走できればOK 
最悪気分悪くなったり、目眩してDNFしても麓に車が有るから帰りも安心です♪



金剛トンネル奈良側メインセグメントに車載輪行のおすすめ駐車場はコチラ


タイムズB 五條駅前駐車場(予約制)
https://btimes.jp/nara/park/30880/
一日止めても24時間で310円なので破格の安さです♪
横には予約無しで停めれる1日450円の三井のリパークもあるのでお好みで。
金剛トンネルのメインセグメントまで3.2kmで緩い登りなので準備運動に丁度です😊
駅から下るとセブンイレブン、24号線から登るとセグメントまでに京奈和自動車道五条インターにローソン2件有ります。



金剛山310号線のメインセグメントはコチラ


6.4km獲得標高454m最大斜度は12%程と激坂区間は無いが平均斜度は7%とキツ目😅
24号線の本陣交差点から登ると緩い登りで準備運動にピッタリです♪



五條インター超えて310号線牧野小学校前交差点を過ぎるとセグメントスタート!
前を3人登り始めましたが瞬間で見えなくなりました🤣



序盤は緩めの斜度ですが徐々に斜度が上がり、まあまあしんどい😅
中盤までは少し木陰も有るから真夏は助かるかも?



平坦や下りの休み何処は一切なく最低斜度5%は有るかな?
路面は極端に荒れてる所も無くて良好!道幅は概ね広目で走りやすいが九十九折は少し狭い所も有るので注意です。
長めの直線が終わりヘアピン抜けたら後半突入!



ここのヘアピンコーナーに合流する超激坂セグメントも有ります!
激坂好きの変態剛脚さんはそちらもおすすめです。


更に上記セグメントから後半の激坂区間のみを切り取ったセグメントです。
後半最大25%有りますので覚悟して挑んで下さい😆



ヘアピンコーナー過ぎると左側に五條市、和歌山県橋本市の景色が見えてテンションアップ!
ここまで登ればもう半分は過ぎてます!時折見える景色楽しみながらボチボチ登りましょう😊



各九十九折には番号が振られてるので減って行くのが楽しみです😀



最後に見える五條市と和歌山橋本市方面の景色です🤗



九十九折ナンバー2番!あと少し!



やっとゴール!です!☺🎉
ここまでヘアピン手前で途中1回足付きしたが体調が普通なら足付き無しは問題無さそうな感じですね♪
途中2人に抜かれたが、私がえっちらおっちら登ってたらあっという間に見えなくなり平坦かのように走って行かれました🤣🤣🤣
本物のクライマー凄いわ!
そしてお腹の調子が悪く、速攻引き換えして麓のローソンへ駆け込んでギリギリセーフ!ヤバかった 😱


17km獲得標高510mセグメントタイムは初回の10分落ちの49分でした。
ずっと登りで休み何処が無いが激坂も無くて真剣にトレーニングしたら35分切る位で非常にコスパが良くてめちゃくちゃトレーニングになり良いコースですね!
地元民が羨ましい!



さて、連休最終日は台風で中止になり、再度計画立てた念願の和歌山グループライド!🚴
効率良く筋力体力戻すのに平坦を捨てて登りに全振りしたがやっと最低限の筋力には戻ったが全く距離は走って無いからロングは体力が全く読めない😰

遅いけど10%位登りには何とか着いて行ける程度には筋力戻しましたが体力は多分持たないので、皆さんにご迷惑掛けると思います。
出来るだけサプリでドーピングはしますがよろしくお願いいたします🙏



ブログランキングに参加しております。
クリックよろしくお願いします😊✨
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : ブログ

2023-09-09 : ヒルクライム : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

初の十三峠チャレンジと熱中症😱

初の十三峠と熱中症😱



珍しく休みの日曜日15時前に買い物から帰る事が出来そうなので何処に行こうかかなり考えました。
レベルが違い過ぎるが当日フォロワーさんが参加されてるThePEAKSに少し感化されて山を登りたいが、候補は下記

1.お手軽な地元の鉢伏峠からの布目ダム起点(スタート地点は家から6km)
2.リベンジの天理ダム&247号線笠そばルート(スタート地点は家から15km)
3.新ルート
4.近辺の超メジャーな峠で唯一登ってない十三峠(スタート地点は25号線で家から32km)
一度車で下見に行って、こんなの貧脚の俺に登れるか!と心を折られて3年近づかなかった峠です😭


生駒山系はどこの道が繋がってるのか全く道が分からず、とりあえず地元の八尾のまっちゃんさんにお聞きすると伊賀市ライドの帰りに奈良市通るから一緒に行きますか?と言って下さい十三峠に確定!🤗

三重まで走って奈良市まで帰って来るまっちゃんさんのTwitterのペースを見て、会う前から既に貧脚詐欺師なのは確定😇
私なら帰りは夜になりますね!登りはもちろん平坦も速い速い!



当日の朝は曇ってて涼しくて良い感じ♪と思ってのに、買い物から帰り午後からエンカして走り出したらどんどん晴れて来てヤバい!
サイコンの温度は40℃近くなって来て、仕事終わってのナイトライドメインなので、この夏に昼走ったの一回だけだし、既にフラフラ🥵



しかし、この暑さの中で三重県伊賀市まで走ってタレてる様子が全くないまっちゃんさんの体力ヤバい!



十三峠麓のセブンイレブンに着く頃にはドピーカン🥵
ウオーターベスト着てガンガン水掛けて水分も多めに飲んで走ってたのに全くパワーもスピードも出ずに3%程の登りが辛い、頭痛いし、肩で息をしてて完全に熱中症に😱
当日は季節外れの暑さで熱中症になった、なりかけたフォロワーさん多数でした。
十三峠のセグメントタイム測るならココが最後の水分補給場所になります。



完全にグロッキーでただの豚の屍です😇



十三峠ついに例の場所へ!


ここまで来たのだからと、取り敢えず登り始め例の撮影スポットへ!
どうもここで写真撮ってると既にセグメントのカウントが始まってるので写真撮るなら、サイコンを外して少し手前に置いて撮影した方が良いと思います。
それか一旦少し下ってセグメント区間離れて、再計測するかどちらかですね。
セグメントタイム的には2~3分ロスしてるかな?



撮ってる所撮られてた😆
太っ!いや、それより短っ🤣🤣🤣


十三峠のメインセグメント

距離3.9km獲得標高362m 平均勾配9%...




登り始めて最初の九十九折で時間的にまっちゃんさんとお別れ!本当にありがとうございました🤗
既にダレダレです😇



最初の九十九折過ぎたら既に景色は良い!夜ならココだけでも結構綺麗そう!



いきなりまあまあな斜度が始まり、初告白ですが全部の九十九折で足付き休憩😇
3か所目の九十九折で足付きしたら目眩してコケかけフレームで左足思い切り打って、もう危険と思い完走は断念して下山しました😭😭😭



写真の位置と撮影時間を計算するとセグメントスタートから1.8km45%位でリタイア。
タイムは撮影時間を元に計算すると23分から25分位かな?



下ってセブンイレブンで完全グロッキーで足投げ出してへたり込んでたら、駐車した前の車のライトが眩しなと思ってたら地元のまぁ坊さんだったらしいです🤣🤣🤣
流石大阪のヒルクライムのメッカだ。



頭から水被り、かなりゆっくりと休憩して帰宅の途へ、生駒山超えての夕景は見る機会が少ないけど綺麗ですね🤗



後半は涼しくなって来たので少し楽になり三郷から信貴山向いて走り少し獲得標高を稼ぎますが無理のない丁度良い斜度でこれくらいが好み😆



王寺駅周辺の夜景も少し綺麗🤗


71km獲得標高530m6時間以上掛かってヘロヘロの帰宅でした。
元々体調良くなくて、熱中症で更に悪化してまだヘロヘロです😱



さて、日曜日は車載で午前中か夕方に金剛山(奈良側のみ)の予定でしたが体調がかなり厳しいかな~
とりあえず、もう寝て日曜日に備えます。


ブログランキングに参加しております。
クリックよろしくお願いします😊✨
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : ブログ

2023-09-07 : ヒルクライム : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

RAVEMEN FR160 補助ライト これで理想的なライト環境に!

以前から気にはなってましたが遅れてやっとRAVEMEN FR160購入です。
きっかけは盆休の荒神の里笠そばライドで三TAKA三さんが装着してて良いなと思いました。

RAVEMEN FR160 フロント補助ライト


サイクルコンピューターとマウントの間に装着して使用する補助ライトとなります。
7

豊富な点灯パターン

1


防水、充電はタイプCで高速充電対応! 点灯パターンと点灯時間は下記の通り。  
点灯レベル明るさ連続点灯時間
1.ハイ50Lm    4時間
2.ミッド25lm  6.5時間
3.ロー 10lm13.5時間
4.警告点滅160lm5.3時間
ラピット点滅25lm12.5時間
スロー点滅50lm8時間



パッケージ!
 


付属品はタイプCの充電ケーブルと説明書類。



装着!レックマウントのサイコン周りを要塞と言われてたが更にゴツくなりました🤣🤣🤣
ガーミン+FR160、VOLT800を2本、10000mAモバイルバッテリー、スマホマウントを装着してます。
FR160の初期の物は下部のマウント接続部分が強度足りなくて割れたりが有ったがアルミに変更で解消、サイコン接続部も初期はガタが多めでしたが現在はカチッとしたガタの無い物に設計変更されてます。



私はサイクルコンピューターを割りと角度付けてるからこんな感じになりました。
かなり上向きです。



広角レンズCOB LED採用で連続点灯時間4時間の50lmのハイは結構明るい!
とにかく目立つ警告点滅の160lm5.3時間はデイライトには良いが夜間は眩しい位ですね。
でも通常のライトとは違い広角レンズなので対向車、歩行者が眩しい感じでは無いです。



公式の動画です。


各点灯モードの動画です。





今回同時に以前落としたハンドルバーエンドSL-LD160-R-BEも再購入。

最近のライド中に装着車両見て視認性が高いのを再確認して再購入を決意しました。
車に対してロードバイクの車幅感覚を認識して貰うのに有効だと感じてます。
20230901201548399.jpg 

メインのテールランプはCATEYEの300lm VIZ300


めちゃくちゃ明るくて半透明素材でサイドの視認性も抜群!
信号待ちで目立ってええわとおっちゃんに車に声を掛けられたことが有ります😆
これも三TAKA三さんが付けてて、日中でもめっちゃ目立って良いなと思ったら同じのでした🤣
20230901210542591.jpg 


ライト類フル点灯!


CATEYE VOLT800×2+ハンドルバーエンドSL-LD160-R-BE+テールランプVIZ300+RAVEMEN FR160フロント補助ライト 




ゆるふわーくす CATEYE VOLT用防眩シェード

旧型VOLT800×2本は正直対向自転車に眩しいのでゆるふわーくすの防眩シェードを装着してます。
これは対向に対して防眩能力は完璧ですが見られると言う観点では視認性がかなり落ちます。
特に日中のディライトとしては全く役に立たなくなるので日中は外してます。
夜も遅い時間やルート次第では外します。
(今は視認性を上げたスリット加工済みが販売されてる様です。)



ゆるふわーくす CATEYE VOLT用防眩シェード+RAVEMEN FR160動画

VOLT800用防眩シェードで落ちた前方や横方向の視認性を完璧にカバー!
それでいて広角レンズで光の直進性が低いので眩しくない!
(VOLT800は800lm×2本の1600lm、FR160の明るさはハイの50lm)



あくまでも広角の補助ライト。


ただし、あくまでも広角の補助ライトなので通常のライトのようなピンスポットの明るさは全く無く、メインライトには使えません。
これは見る為のライトでは無くて、見られる為のライトだと理解が必要ですが夜にローでもかなり明るくハッキリと遠くから認識出来るのでコレはめちゃくちゃおすすめします!
昼はラビット点滅か点滅、夜はハイかミドルで運用かな?
交通量の多い車道や人通りの多い繁華街は非常点滅がかなり有効ですね!
モードが多いのでシーンによって使い分けが色々出来ますね!

充電しながら使える!


あと、期待してなかったがコレはなんと!モバイルバッテリーで充電しながら使えるのです!
なので充電速度が追い付けば1日ハイや警告点灯で運用出来るかも?
これブルベにめっちゃ良いかも?




CAT EYE SL-WA10 WEARABLE mini ライト


正直暗めですが電池持ちが良くて常時点灯の保安基準をクリアするのに使用。
ヘルメットの高い位置なので視認性が高いし他がハイルーメンなので問題ないかと。
更にサブのテールランプに、車道メインで走る時用に3個目のテールランプも装備😆
20230901184205930.jpg 




さらにルート次第では反射ベスト(ベルト)装着!
これで自転車は見えませんでしたと絶対言わせない理想的なライト周りが完成しました!
でも安全最優先ですが!

夜は見る事も見られる事も非常に大事!他車、歩行者に認識されてなんぼ!
できるだけアクティブセーフティーに努めて安全にロードバイク&自転車を楽しみましょう✌️


ブログランキングに参加しております。
クリックよろしくお願いします😊✨
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : ブログ

2023-09-01 : ロードバイク 機材 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

土曜仕事終わりに阪奈道路頂上へナイトライド

こんばんは!目のレーザー治療が終わり、ギリギリ何とか改善に向かい、直近の切開手術は回避出来ました🤗
今後まだまだ予断は許されないのですが😱


先週土曜日仕事17時に早仕舞いで終わってからナイトライド!
しかし夕方からお腹が痛くてトイレに何度も通う状態なので辛い...

とりあえず木曜日夜練と同じあやめ池北コースを走るが、途中で思いっきりタレて久しぶりに本気で走ったダメージがまだまだ残る😅
ホンマに筋肉痛から復帰するのに時間が掛かる年齢になって来ました😨
とりあえずダラダラ登るがお腹痛いからコンビニのトイレへついでにアクエリとプロテイン補充😇



大阪方面は音が聞こえない位にかなり遠方だが雷⚡落ちまくり😱
よー


登美ヶ丘から南田原、四條畷市上田原へ、要するに阪奈道路の頂上の主座教会の所ですね!
本当は更に清滝峠と思ってましたがお腹の調子が悪ヤバいので下ってコンビニへ...
グルッと回って獲得標高553mで555mで揃えたかったがヘロヘロで既に断念😇



とりあえず今月頭のTOJ山岳賞から復帰したが何とか2500mはクリア!
まあ、クライマーと呼ばれる人は楽に普通のトレーニングで1日で登る獲得標高ですけどね🤣🤣🤣


来月後半は貧脚詐欺師がほとんどの和歌山ライド😱
その後の10月前半予定のアワイチにも向けて頑張ります🥸

ブログランキングに参加しております。
クリックよろしくお願いします😊✨
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

2023-08-30 : ヒルクライム : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム  次のページ »

アクセスカウンター

プロフィール

KAZU

Author:KAZU
TREK EMONDASL6PRO買いました♪
8/17日に半年ぶりZwift復活してリハビリ中。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR